就活とは。仕事とは。

サイトのテーマをデフォルトに戻した。

大学3年、就活が目の前に迫っている。

就活というテーマで、過去読んだ本を振り返る。

自分は就活サイトに登録しなかった、というさりげない一言を利用して、自分は就職活動に興味がないちょっと変わった人間です、というアピールをする人が出てくる。まるで、興味、関心がないことが優位であるというような話しぶりで、「企業に入るのではなく、何者かである個人として生きていく決断をした」という主張をし始める人が出てくる。

朝井リョウ『何者』

あらかじめ失われた子供達。
すでに何もかも持ち、そのことによって何もかも持つことを諦めなければならない子供達。
無力な王子と王女。深みのない、のっぺりとした書き割りのような戦場。
彼ら(彼女ら)は別に何らかのドラマを生きることなど決してなく、ただ短い永遠のなかにたたずみ続けるだけだ。

岡崎京子リバーズ・エッジ』ノート・あとがきにかえて

ぼくたちは社会も人間も摑むことができない。ぼくたちは具体的で社会的な人間とは連携できず、抽象的で空想的なキャラクターにしか感情を向けることができない。しかしそれは必ずしも、ひとがセカイに孤独に向き合い、無力になることを意味しない。なぜならば、それらのキャラクターたちは、決して実在しないのだけれど、彼らは彼らで連携し、彼らは彼らでネットワークを形作り、そして彼ら自身の論理に基づいてぼくたちを孤独のなかから連れ出し、世界への感情に目覚めさせてくれるからだ。

東浩紀『セカイから、もっと近くへ』

「明るい豊かな未来」を築くためにひたすら「真理探求の道」に励んでみたり、企業社会のモラルに自己を同一化させて「盲目なる大衆」を領導せんとしてみたりするよりは、シラケることによってそうした既成の文脈一切から身を引き離し、一度すべてを相対化してみる方がずっといい。繰り返すが、ぼくはこうした時代の感性を信じている。
(中略)
対象と深くかかわり全面的に没入すると同時に、対象を容赦なく突き放しきって捨てること。同化と異化のこの鋭い緊張こそ、真に知と呼ぶに値するすぐれてクリティカルな体験の境位であることは、うまさら言うまでもない。簡単に言ってしまえば、シラケつつノリ、ノリつつシラケること、これである。

浅田彰『構造と力』

「終わらない日常」を生きるとは、スッキリすない世界を生きることだ。何が良いのか悪いのか自明でない世界を生きることだ。
(中略)
そういう混濁した世界の中で位相的に問題なく生きる知恵が、いま必要とされているのではないか。

宮台真司『終わりなき日常を生きろ』あとがき

私たちは生きているだけで物語に接している。ただ、世界からそれを与えられることに慣れてしまった私たちは、自分でそれを見つけ出す方法を忘れてしまったのだ。私たちはむしろ、大きな物語を失うことで小さな物語を生きることを思い出せるようになったのかもしれない。

宇野常寛ゼロ年代の想像力

しかし、ぼくが一番したいのは、こっそりと夜のなかへ抜けだしてどこかへ消え、国のあちこちでみんながいったいなにをしているのか、見てまわることなのだ。

ジャック・ケルアックオン・ザ・ロード

ねえ、君はそんな風に思ったことはないかな、どこか別の場所に行って、今の自分とはまったく違った自分になりたいと?」

「もちろんあるわよ」と笠原メイは言った。「いつもそう思っているわ」

村上春樹ねじまき鳥クロニクル〈第2部〉予言する鳥編 』

繰り返される日常の思い出は、安定していて、ゆっくりと確認することができる。それはレコードのようなもの。同じレコードに何度も針を置くように、同じ日常のシーンが心を癒やす。ここでの人はこんなことを言うのだ、とわかっているから、こちらも丁寧に受け答えができる。台詞が決まっている舞台にたった役者のように、心を込めて演じることができる。

それで充分ではないか。美しく生きていくには、こうするしかない。

森博嗣イデアの影』

面接は「気持ちよく会話ができるか」、これに尽きる

それに面接の最重要事項は「会話が成立するか否か」にいある。だからこそ「なんで弊社を受けたのですか?」と言われた時は正直でいい。

中川淳一郎『内定童貞』

大志もなく、派手にお金を使いたいといった欲もあまりなかったので、稼いで豪遊するといったことにも興味がなかった。自分らしさを奪われてまで、社会において何者かになりたいとは思えなかった。納得出来ないのにむりに頭を下げたり、うなずいたりするのはいやだった。そうして大人になっていく日々の、しかしなんという、息苦しさ。わたしは改めて、自分が自由という名になるはずだったということを思い出して、悶々としていた。

(中略)

いろんなことに耐えながら、社会の矛盾を諦念を持って受け入れながら、漂い流れるように大人になっていく。清濁すべて併せ呑んで、大人になっていく。世の中にきちんと出て、つまらぬ日々を永遠に闘っていく。そういうことがわたしにはできないのだった。はるかむかしから、みんながやってきたことなのに。祖母の時代も、母の時代も、そして現代でも同世代の何割かは、そうやってもう社会で働いているのに。わたしにはそれができないのだ。親たちから、社会で生きる力も覚悟も継いでいないのだった。いやなことなんてどこにでもあるけれど、それに傷つく覚悟なんてなくて、自信がなくて、それでまた逃げるのだ。

(中略)

大人になったら、社会人になったら、誰にでもできるはずのことがわたしにはできなかった。父を失望させたくないのに。誇りに思われたいのに、自分を恥じて、さきに目をそらした。

ようこそ。ようこそ。ビューティフルワールドへ。悩み多きこのせかいへ。わたしたちはいっしょに、これからもずっと生きていくのだ。せかいは、そう、すこしでも美しくなければ。

桜庭一樹赤朽葉家の伝説

事件だけが人間の多様性をつくるのではない。誰もが、ときおり、人生の分かれ道に直面するのではないだろうか?彼が背を向けた道は、彼の人格は全く変わらないのに、彼の人生をすっかり変える道であるかもしれない。

オーギュスト・ブランキ『天体による永遠』

生きづらいこともあるけれど、大変なこともたくさんあるけれど、この舞台を観たり、なんとかトークを聞いたりするよりもその前に、やらなくちゃいけないことがたくさんあるから、花奈は帰った。

朝井リョウ『何様』

僕はみんなに『あんんたたちの頭にあるのは、まっとうな優れた仕事をしようということじゃなく、あんたたちの知り合いみんなにー批評家やらスポンサーうあら大衆やら、あるいは子どもの通っている学校の先生なんかにまでーそれは素晴らしいと感心してもらえる仕事をしようということだけなんだ』って感じさせてまわっている。それが僕のやっていることだ。

サリンジャーフラニーとズーイ

アーレントは、人間が行う社会的な行為を三つに分類している。活動と仕事と労働である。そして彼女は、「活動」と「仕事」は人間の生に意味を与えるが「労働」は意味を与えない、にもかかわらず現代社会では労働が優位になっているのが問題だ、と議論を立てたのである。

東浩紀『ゲンロン0』

ふつうの人間というのは、たとえどんなことをしてでも、自分の人生に意味がないとは認められないものだ。自分の人生が無益だとは。自分の人生に物語がないとは。

マーガレット・アトウッド侍女の物語

私の世界は「生きる意味」に満たされねばならない。

ウィトゲンシュタイン論理哲学論考

「私たちはもう、たったひとり、自分だけで、自分の人生を見つめなきゃいけない。一緒に線路の先を見てくれる人はもう、いなくなったんだよ。進路を考えてくれる学校の先生だっていないし、私たちはもう、私たちを産んでくれたときの両親に近い年齢になってる。もう、育ててもらうなんていう考え方ではいられない」

「私たちはもう、そういう場所まで来た」

朝井リョウ『何者』

朝井リョウが際立つ結果になった。

Written on January 18, 2018